誰かの目線で
暮らしが深まる
谷根千ご近所の
ローカルメディア

谷根千ご近所のローカルメディア・まちまち眼鏡店ではこの夏、まちまち眼鏡店ライター講座を開催します!

ライター講座では、まちを編集する出版社 千十一編集室 代表でありローカルメディアの専門家・影山裕樹氏をはじめとした谷根千ゆかりのユニークな講師陣のレクチャーを受けながら、人を惹きつける文章の書き方や、まちまち眼鏡店での投稿にあたって必要なワードプレスの操作を学び、講座終了後、まちまち眼鏡店 公式ライターとしてコミュニティの一員になることができます。さらに谷根千のまちを歩き記事を書く過程を通して、普段は知ることのできない谷根千の意外な魅力に出会うことも。

また講座参加者には出版業界のプロによるトークイベント路上観察マニアによるまちあるきツアーNIGHT KIOSKでの共通ボトルキープなどの豪華特典が!まちまち眼鏡店ライター講座に参加して、あなたもまちまち眼鏡店編集部の一員になりませんか?

■ こんな人にオススメ!

文章を書く力を身につけたい社会人、学生の方

谷根千界隈の暮らしや観光を深めたい友達を増やしたい

ローカルメディアの世界を知ったり、運営に関心のある

■講師

影山裕樹

編集者、合同会社千⼗⼀編集室代表

⾕中の美容院dollsに⽉イチで通ってる通い⾕中⺠。『ローカルメディアのつくりかた』(学芸出版社、2016)などの著書がある他、全国のローカルメディアの担い⼿とつながるコミュニティメディア「EDIT LOCAL」の企画制作、運営を⾏う。大正大学表現学部 専任講師。

HP:https://sen-to-ichi.com/

■ゲスト講師

村田あやこ

路上園芸鑑賞家/ライター

2010年頃より道端で威勢よくはみだす植物に魅了され、「路上園芸学会」という架空の学会を名乗って路上園芸の鑑賞・記録を行う。街歩きをテーマにしたコラムやインタビュー記事などを執筆しており、著書に『たのしい路上園芸観察』(グラフィック社)、『はみだす緑 黄昏の路上園芸』(雷鳥社)。寄稿書籍に『街角図鑑』『街角図鑑 街と境界編』(ともに三土たつお編著/実業之日本社)、『マニア流!まちを楽しむ「別視点」入門』(学芸出版社)。「散歩の達人」などで連載中。「ボタニカルを愛でたい」(フジテレビ)に出演中。お気に入りの谷根千路上園芸スポットは、根津・一二三さんの軒先の、トロ箱から生えたムクゲ。


HP:https://botaworks.net/
記事:https://machimegane.jp/digging/2022/04/04/607/

神谷彬大

編集者/元学芸出版社

1989年群馬県生まれ。学芸出版社にて建築・都市・まちづくりに関する書籍の編集を多数担当。2025年に独立し、今後の活動を模索中。主な担当書籍に『建築思想図鑑』『マニア流!まちを楽しむ「別視点」入門』『空想地図帳』『色彩の手帳』など。また、友人の岡本章大と共同で、地域に対するアンビバレントな感情を文章と写真によって切り取ったZINE『グンマ・コンプレックス』『トツカ・スペクタクル』を制作。昨年の一時期、根津の長屋「アイソメ」の一室を借りるなど、谷根千とのつながりが増え始めている。

X: https://twitter.com/rocketak?s=21&t=FFcLsSboyvRmO7TA06Pldg

内海皓平

歩行者天国研究家

1995年東京生まれ。大学在学時代から歩行者天国の研究を行う。特に、毎週日曜日に歩行者天国が開かれる藍染大通りに惹かれ根津で住み始める。最近はゴミネット周辺の「ミクロな手仕事」の味わいにも惹かれ写真を撮り溜めている。まちがたり実行委員会メンバー。主な活動に『藍染大通り歩行者天国50周年記念誌』『銭湯山車巡行』『ブリコルひらい』など。

HP:https://kohei-uchiumi.com/
記事:https://machimegane.jp/greeting/2025/03/17/3479/

宮崎晃吉

株式会社HAGISO代表/一級建築士

学生時代に木造アパート「萩荘」に住み始めたことがきっかけで谷中に住んで15年。その萩荘を2011年の震災を機に改修し2013年『最小文化複合施設HAGISO』として生まれ変わらせ、以来地域内での建物再生と運営、全国での建築設計を手掛ける。ランチのお気に入りは毛家麺店の担々麺とPASAのネパールカレー。

HP:https://company.hagiso.jp/

田坂創一

西日暮里BOOK APARTMENT/ひみつの本屋

1990年 神奈川県横浜市生まれ、谷中在住。HAGISO 建築設計・企画担当。東京藝術大学で建築を学び、大学院卒業とともにHAGISOに入社。建築家としての仕事の傍らで、棚貸し本屋「西日暮里BOOK APARTMENT」や熱海の無人書店「ひみつの本屋」などを運営。
谷根千ご近所に呑み友達多数、行きつけのお店はビアパブイシイ。

西日暮里BOOK APARTMENT:https://hagiso.com/book-apartment/
ひみつの本屋:https://books.himitsuno.jp

柳スルキ

まちまち眼鏡店元副店長

1993年に韓国京畿道で生まれてすぐ、両親の仕事の都合で日本での生活を始める。韓国料理ですくすく育ちながら建築を学び、2018年4月からHAGISOで働き始める。まちまち眼鏡店立ち上げメンバー。その他まちの教室 KLASSの立ち上げを担当し「暮らしと学びを近づける」をコンセプトにこのまちの方を講師に迎え、近所の大工さんによる箸作りや金継ぎ教室などこの土地ならではのクラスを開催。昨年から谷中に住み始め、今年1月にHAGISOを卒業。現在はまちのプレイヤーとしてまちまち眼鏡店に参加中。

KLASS: https://hagiso.com/klass/

■アシスタント

藤原彩花まちまち眼鏡店店長)

うねななこ(まちまち眼鏡店副店長)

■ 参加特典

【スペース無料レンタル】

講座期間中、千駄木KLASSをコワーキングスペースとして無料でご予約いただけます。各回の講座終了後、自習室としてご使用いただくことも可能です。

【ライター限定!ボトルキープ】

西日暮里駅徒歩0分のNIGHT KIOSKで、まちまちライター限定のボトルキープ!講座終了後KLASSで自習~ライターで一杯、なんてことも…?

   

【まちまちライター交流会】

修了証贈呈後、交流会を開催します。谷中の人気惣菜店・TAYORIのオードブルを囲んで、ゲストやライターと交流を深めましょう!

■開催概要

  • 参加費: 一般30,000円学生15,000円(いずれも交流会費込み)
  • 対象: 18歳以上の学生および一般
  • 定員: 20名

  • 講座スケジュール(全6回)

7/13(日) 第1回:ガイダンス/自己紹介      

7/20(日) 第2回:編集会議/まちあるき「”マイ偏愛”を見つけよう」

 村田あやこ氏
(路上園芸鑑賞家/ライター) 

道端にはみ出す路上園芸をこよなく愛する村田さんと「マイ偏愛」視点を見つけるまちあるきツアー。ライターとしても活動する村田さんから、「マイ偏愛」を効果的に読者に伝える写真の切り取り方や撮影時の心がけについても学びます。

8/3(日) 第3回:編集会議/まちあるき「谷根千お住みつきツアー」

 内海皓平氏
(歩行者天国研究家/根津在住) 

 柳スルキ氏
(まちまち眼鏡店初代副店長/谷中在住

谷根千在住の二人によるまちあるきツアー。知られざるお寺の裏道や、谷中住民特有の涼の取り方、存在しない山の名前がついた不思議な土地など…観光だけでは知ることのできない谷根千の深層を探訪します。

8/17(日)第4回:編集会議/ゲストトーク「まちへの入口としての出版」

 神谷彬大氏(編集者/元学芸出版社)

 田坂創一
(西日暮里BOOK APARTMENT/ひみつの本屋)

都市や建築、路上観察をテーマにした書籍の編集担当で自らZINE制作も行う神谷氏と、棚貸しの本屋や、まちから鍵を探し出し入店する「ひみつの本屋」を企画・運営する田坂氏とのトーク。「まちの切り取り方」をデザインする編集者と、まちにやってきた「人と本との出会い方」をデザインする本屋、それぞれの視点から見たまちと出版との関係とは?そして各業界の裏事情とは?

8/31(日) 第5回:編集相談会

9/7(日) 6回:発表会/修了証贈呈/トークイベント交流会

 宮崎晃吉(株式会社HAGISO代表)

時間: 14:00~17:00

※第6回講座終了後、交流会開催

場所: 千駄木KLASS または エキラボniri

■ 参加方法

Step 1:お申し込み

下記フォームに必要事項をご記入のうえ、送信してください。

https://forms.gle/39n9tyWksw8MGsYz8

Step 2:事務局よりご案内メールを送信

お支払い方法についてのご案内をお送りします。

Step 3:お支払い手続き

メールに記載の内容をご確認のうえ、期日までに受講料をお支払いください。

Step 4:参加確定・教材配布

ご入金の確認後、正式にお申し込み完了となります。当日のご案内や教材などをお送りします。

Step 5:講座スタート!

■ 注意事項

  • 作業用ノートパソコン1台をご持参ください。
  • お客様のご都合でご欠席の回があった場合も参加費は一律となります。予めご了承ください。
  • 7/1(火)時点で参加者が10人に満たない場合、運営の都合上講座は中止いたします。予めご了承ください。尚、その場合参加費は全額ご返金いたします。
  • キャンセルのご連絡は6/30(月)までにお願いいたします。その後のキャンセルにつきましては参加費を全額ご負担いただきます。尚、キャンセルでのご返金にかかる振込手数料はお客様負担となります。

その他ご不明点につきましては、下記までお問い合わせください。

【運営会社/お問い合わせ先】

株式会社HAGISO(設計部⾨‧事務局)

〒113-0022 東京都⽂京区千駄⽊三丁⽬34-10 第⼀浅井ビル 2F

TEL:03-5834-7018

Email:info@machimegane.jp

HP:https://hagiso.com/

記事一覧

自分だけの「まち眼鏡」を探してみる?